どこかで半分失くしたら 役には立たないものがある
2011.12.13,Tue
Such a Lovely Place / 槇原敬之
いきなりのイントロで心を掴むよね。笛のわずかなゆらぎが人の息づかいのようであったかい。
近くにいることが大切なことじゃなくて、離れていてもぼくらはつながってる、という歌。
「種」がなかなか重要なワードのようだ。飛び込みたい世界へ一歩踏み込むための「きっかけ」のことを喩えてるのだろう。その種が綿毛となって友だちは遠くへ羽ばたいていく。
別のことを考えると、これって、物理的な距離のことだけじゃなくて、思想的なことにも置き換えられるのではないでしょうか。たとえば自分が思う正義とはちがうほうへ行ってしまった友だちのことを、裏切ったと思うのじゃなくて解ろうとする歌じゃないか、そんなことを考えた(今までは漠然と「遠くに行ったけど頑張ってるか?そこに愛はあるか?」という歌だと思ってた)。
あの生き方はどうなんだと疎外することは簡単でラクだけど、手の届かない(応援しづらい)ところへ行った友だちに「がんばれよ」と言えるようになれればいいな。ムズカシイ話だけど。
さいごの英語のとこはなんて言ってるんだろう?「you were born to belong...let me say Hello and Welcome. Welcome to lovely place」でいいのかな。そこだけで考えると、これは中島みゆきの「誕生」のアンサーソングのようにも思う。生まれてきて(ありがとうじゃなくて)welcome!
Such a Lovely Place
Amazon
iTunes 16270曲の中から、きょうの1曲でした。
いきなりのイントロで心を掴むよね。笛のわずかなゆらぎが人の息づかいのようであったかい。
近くにいることが大切なことじゃなくて、離れていてもぼくらはつながってる、という歌。
「種」がなかなか重要なワードのようだ。飛び込みたい世界へ一歩踏み込むための「きっかけ」のことを喩えてるのだろう。その種が綿毛となって友だちは遠くへ羽ばたいていく。
別のことを考えると、これって、物理的な距離のことだけじゃなくて、思想的なことにも置き換えられるのではないでしょうか。たとえば自分が思う正義とはちがうほうへ行ってしまった友だちのことを、裏切ったと思うのじゃなくて解ろうとする歌じゃないか、そんなことを考えた(今までは漠然と「遠くに行ったけど頑張ってるか?そこに愛はあるか?」という歌だと思ってた)。
あの生き方はどうなんだと疎外することは簡単でラクだけど、手の届かない(応援しづらい)ところへ行った友だちに「がんばれよ」と言えるようになれればいいな。ムズカシイ話だけど。
さいごの英語のとこはなんて言ってるんだろう?「you were born to belong...let me say Hello and Welcome. Welcome to lovely place」でいいのかな。そこだけで考えると、これは中島みゆきの「誕生」のアンサーソングのようにも思う。生まれてきて(ありがとうじゃなくて)welcome!
Amazon
iTunes 16270曲の中から、きょうの1曲でした。
PR
Comments
Post a Comment
読書中
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
心のベストテン(暫定)
1.夢で逢いましょう / ハナレグミ
2.糸 / 中島みゆき
3.革命 / andymori
4.OCTAVERS / 槇原敬之
5.PLUMED BIRDS / 高中正義
6.カントリーマーチ / 栗コーダーカルテット
7.猫 / サザンオールスターズ
8.大人になれば / 小沢健二
9.白い恋人 / サニーデイ・サービス
2.糸 / 中島みゆき
3.革命 / andymori
4.OCTAVERS / 槇原敬之
5.PLUMED BIRDS / 高中正義
6.カントリーマーチ / 栗コーダーカルテット
7.猫 / サザンオールスターズ
8.大人になれば / 小沢健二
9.白い恋人 / サニーデイ・サービス
最新記事
(10/05)
(09/03)
(08/31)
(08/31)
(08/24)
プロフィール
HN:magoani
HP:ピクチャーロジック
性別:男性
趣味:ウクレレ
自己紹介:大阪在住。デザイン関係の仕事をしています。iMac愛用。携帯はINFOBAR C01 nishikigoi。断然ネコ派。愛猫をなくして7年。現在ネコなし生活。熱帯魚はずっといる。いまは小さいやつら。読書は森見登美彦と原田宗典と村上春樹。たばこをやめて8年。毎朝コーヒーを飲む。なにはなくとも一杯のコーヒー。ピクチャーロジックの第2管理人。(2015年8月現在)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(06/14)
(06/14)
(06/14)
(06/19)
(06/19)
アクセス解析
Powered by "Samurai Factory"
[PR]
[PR]