どこかで半分失くしたら 役には立たないものがある
2011.05.16,Mon
毎度おなじみ流浪の番組「タモリ倶楽部」。音効さんのダジャレBGMを今週も集めてみたよ。今週は「オール・インスタント ワールド・ラーメン博覧会」の回。世界の(ほとんどアジア圏ですが)インスタントラーメンを試食する、の巻。空耳アワードが2週あったりお休みの週があったりで、ひさしぶりの採集です。
インスタントの音楽が、Ben E. Kingの「Stand By Me」だった!!!(リバー・フェニックスが生きていたら今年で40歳)
インスタントの音楽が、庄野真代の「飛んでイスタンブール」だった!!!(これも筒美京平!)
素ラーメンの音楽が、The Beatlesの「Come Together」だった!!!(shuっていう声なので)
アレンジの音楽が、ターザンのア〜という雄叫び+電子レンジのチンという音だった!!!(合わせ技。効果! 有効にもならないね。)
コッカの音楽が、JOE COCKERの「HITCHCOCK RAILWAY」だった!!!(音がよく聞き取れなかったけどたぶんそうかな。)
ママーの音楽が、ジョー山中の「人間の証明」だった!!!(ママ〜ドゥユーリ、メンバ〜)
インドの音楽が、The Rolling Stonesの「Paint(ペイント) It, Black」だった!!!(年齢は60オーバー!)
マギーの音楽が、ポールモーリアの「オリーブの首飾り」だった!!!(マギー司郎など手品つながり。めっちゃ歌詞を当てはめたいメロディです)
パンコの音楽が、sex pistolsの「Anarchy In The UK」だった!!!(パンク音楽です)
今週は残念な結果に終わってしまいました。次週に期待です。
インスタントの音楽が、Ben E. Kingの「Stand By Me」だった!!!(リバー・フェニックスが生きていたら今年で40歳)
インスタントの音楽が、庄野真代の「飛んでイスタンブール」だった!!!(これも筒美京平!)
素ラーメンの音楽が、The Beatlesの「Come Together」だった!!!(shuっていう声なので)
アレンジの音楽が、ターザンのア〜という雄叫び+電子レンジのチンという音だった!!!(合わせ技。効果! 有効にもならないね。)
コッカの音楽が、JOE COCKERの「HITCHCOCK RAILWAY」だった!!!(音がよく聞き取れなかったけどたぶんそうかな。)
ママーの音楽が、ジョー山中の「人間の証明」だった!!!(ママ〜ドゥユーリ、メンバ〜)
インドの音楽が、The Rolling Stonesの「Paint(ペイント) It, Black」だった!!!(年齢は60オーバー!)
マギーの音楽が、ポールモーリアの「オリーブの首飾り」だった!!!(マギー司郎など手品つながり。めっちゃ歌詞を当てはめたいメロディです)
パンコの音楽が、sex pistolsの「Anarchy In The UK」だった!!!(パンク音楽です)
今週は残念な結果に終わってしまいました。次週に期待です。
PR
Comments
Post a Comment
読書中
カレンダー
カテゴリー
最新コメント
心のベストテン(暫定)
1.夢で逢いましょう / ハナレグミ
2.糸 / 中島みゆき
3.革命 / andymori
4.OCTAVERS / 槇原敬之
5.PLUMED BIRDS / 高中正義
6.カントリーマーチ / 栗コーダーカルテット
7.猫 / サザンオールスターズ
8.大人になれば / 小沢健二
9.白い恋人 / サニーデイ・サービス
2.糸 / 中島みゆき
3.革命 / andymori
4.OCTAVERS / 槇原敬之
5.PLUMED BIRDS / 高中正義
6.カントリーマーチ / 栗コーダーカルテット
7.猫 / サザンオールスターズ
8.大人になれば / 小沢健二
9.白い恋人 / サニーデイ・サービス
最新記事
(10/05)
(09/03)
(08/31)
(08/31)
(08/24)
プロフィール
HN:magoani
HP:ピクチャーロジック
性別:男性
趣味:ウクレレ
自己紹介:大阪在住。デザイン関係の仕事をしています。iMac愛用。携帯はINFOBAR C01 nishikigoi。断然ネコ派。愛猫をなくして7年。現在ネコなし生活。熱帯魚はずっといる。いまは小さいやつら。読書は森見登美彦と原田宗典と村上春樹。たばこをやめて8年。毎朝コーヒーを飲む。なにはなくとも一杯のコーヒー。ピクチャーロジックの第2管理人。(2015年8月現在)
ブログ内検索
アーカイブ
最古記事
(06/14)
(06/14)
(06/14)
(06/19)
(06/19)
アクセス解析
Powered by "Samurai Factory"
[PR]
[PR]